英語学習をはじめようと思われる方は非常に多いと思いますが、なかなか続かないというのが実際のところです。
留学に多額のお金を投資しても、結局、日本に帰ってきてから英語を使わなかったり、勉強していなければ、残念ながら、培った英語力はミルミルと衰えていきます。
英語学習を続ける上で大事なこと
シンプルですが、大きく2つあると思っています。
「継続」ほど難しいことはないですよね。そして、モチベーションの浮き沈みはつきもので、英語に触れている時間は、そのモチベーションと比例して時によって大きな差があったりする物だと思います。
何をするかの「質」ももちろん大事なのですが、最初は、細かいことはさておき「楽しく」「継続する」にはどうしたらいいかを考えてもらう方がオススメです。
Eri
よく言われることですが、英語学習でもやはり大事だと思います。「どのようにして英語を使いたいのか?」を考えてみるとどうでしょうか。ここでは「理想を描く」感じです。
「こうなれたら良いな」という理想が少しでも自分の頭の中でイメージとしてあることで、モチベーションUP・維持に繋がっていくと思います。
そんな中で、目に見える「スコア」で自分の成果を示してくれるので、「モチベーション維持」として有効と言えると思います。
Eri
英文法教材の選び方
今日は、「英文法の教材の選び方」について紹介したいと思います。まず、最初に「中学英文法」「高校英文法」どちらから学習すべきか悩む人も多いのではないでしょうか。
ざっくりな目安ですが、
- 大学受験をしていない人は、「中学英文法」からじっくりとやりましょう。
- 大学受験で割としっかりと英語と向き合った人であれば、「高校英文法」からでOKな方が多いかと。
中学英文法で基本となる文法項目をだいたい学ぶので、高校英文法は基本を理解した上での応用編と捉えても良いかと思います。なので、中学英文法があやふやだと思った場合は、前に戻って学習することをおすすめします。
英語で書かれた教材 VS 日本語の英文参考書
Eri
私の場合は、中学英文法がままならない時に、イギリスに留学してしまったので、英文法がゼロの状態で英文法を英語で学びました。汗(中学・高校レベルの英文法程度)
前述した通り、そもそもの知識が無かったので邪魔するものがなく、あまり文法を勉強しているという意識がない中で学習していたように思います。
その時は、下記のような教材を使って勉強していました。英文法を英語で勉強したい人には、分かり易く説明されているのでおすすめな教材です。
ただ、個人的には、英文法を英語で勉強する方法は、初級者の方には向いていないと思っています。
理由としては、
- 文法項目を英語で覚える必要があるからです。主語、動詞(助動詞・他動詞)名詞、動名詞、不定詞、関係代名詞・・・などなど。
- 英文法を英語で説明されることで、余計に混乱する場合もある。
- 上記①、②の作業に時間が取られてしまう事実。時間の無駄なのか、これも「勉強」と思えるのか。
一方で、今書いていて「中学時代に英語が嫌いになった理由」を思い出しました。
Eri
最初にお伝えした通り、英語の学習は「継続」がKEYになります。
なので、私の場合は、「英文法を英語で学ぶ」こちらのやり方がしっくりきたタイプです。
皆さんは、どうでしょう?
日本語で書かれているおすすめ英文法参考書
日本語での英文法参考書はとにかく豊富で、沢山の著名な人が本を出しています。色々教材があるので迷うと思いますが、定番「英文法をひとつひとつわかりやすく」シリーズはおすすめです。このシリーズの特徴としては、わかりやすく、さら〜と基本となる大事な部分だけが書いてあることですね。
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。 /学研教育出版/学研教育出版
高校英文法をひとつひとつわかりやすく。 /学研教育出版/富岡恵
高校英文読解をひとつひとつわかりやすく。 /学研教育出版/武藤一也
なので、「この場合は?」と質問が多いタイプの人にはあまり向いていない本とも言えます。詳細の説明が少ないです。
そういう人は、フォレストがおすすめです。※しかし、最初からたくさんの文法事項を一気に覚えることは不可能。徐々に蓄積させていくイメージが良いかと。なので、フォレストなどを補助教材として利用するのがおすすめです。
総合英語Forest 7TH EDIT/桐原書店/墺タカユキ
「あるある話」になりますが、ネットで文法を検索すると本当にいろーんな情報が出てきます。
そもそも今のレベルで必要なのか?というような難易度の高い文法項目についてビッチリと紹介されていることも多いです。
英語学習としてはまず全体を知ることが大事だと言えると思います。深く深く掘り起こす前に、まず全体象を知る=1つの教材をしっかりとやりきることをおすすめします。
そして、できれば3周程して、その教材の理解度を7ー8割りに持っていくことを目標にしてみてください。時間はかかれど、継続していけば徐々に知識が蓄積され理解度が増し、難易度が高い情報を処理できる力がついてきます。焦らずに!